国人年金やマイカーの自動車税の支払い方法を少しでもお得にできないか調べました。
高額の支払となりますのでコンビニで現金払いしていたら、損です。
キャッシュレス決済やクレジットカード払いを活用しポイントを貯めることができます。
nanacoで支払い
セブンイレブンでは現金の他にnanacoで自動車税を支払うことが可能です。
しかし、税金のnanaco支払い分にはポイントが対象外となっています。
ではどうすればお得になるかと言うと、nanacoにクレジットチャージを行うとチャージ金額分にポイントが貯まります。
現在新規登録でクレジットチャージによりポイントが貯まるのは、セブンカードプラスのみです。他のクレジットカードでは残念ながらポイントが貯まりませんのでご注意ください。
セブンカードプラスによりクレジットチャージを行うと200円ごとに1ポイントが貯まります。10,000円チャージで50ポイント。20,000円チャージで100ポイントです。nanacoは1ポイントからセブンイレブン等で利用できます。
nanacoに1回にできるクレジットチャージの金額は、5,000円以上1,000円単位で29,000円までとなります。nanacoは、50,000円がチャージの上限額です、クレジットチャージの場合1回のチャージ上限金額が29,000円であるため、2回に分けてチャージをする必要があります。
1日目に25,000円チャージします。そして翌日に25,000円。これで50,000円になります。
チャージした50,000円はセブンイレブンレジかセブン銀行ATMで残高確認を行いnanacoチャージ金額を受け取る必要があります。おすすめはATMです。
5万円以上納税の際は、再度クレジットチャージを行いnanaco内に5万円、クレジットチャージした5万円を残高確認行い合計10万円の支払いが可能となります。少し手間と日数がかかりますがポイント獲得のために必要な手順です。
Fami Payで支払い
nanacoより知名度が低いですが、ファミリーマートで支払いができるFami Payでも自動車税の支払いが可能です。
私は、Fami Payで軽自動車税と国民年金を支払いました。
Fami Payとはファミリーマート等で使うことができるバーコード決済です。

払込票の(91)以降の6桁の数字を入力し確認します。

Fami Payお支払いに○があれば支払い可能。
Fami Pay支払い対象か確認してからチャージが必要です。
公共料金の場合は、Fami Payボーナスが10ポイント対象となります。
軽自動車税や国民年金(追納)はFami Pay支払いは対象ですが、ボーナス還元は対象外でした。
ファミマTカードでクレジットチャージがおすすめ
Fami Payはレジにて現金をチャージや銀行口座からチャージとありますが、公共料金でもFami Payボーナス対象外についてはクレジットチャージをすることでポイントが貯まりお得になります。
クレジットチャージ対象のクレジットカードはファミマTカードのみです。
注意点としては、ファミマTカードからFami Payへクレジットチャージを行なっても、Tポイントは貯まりません。
しかし、毎月のファミマTカードからFami Payへクレジットチャージ利用額に応じて、200円(税込)につき1円相当のFamiPayボーナスを翌月に付与されます。つまりポイント付与率は0.5%です。
セブンカードプラスと同様のポイント付与率となっています。
1回のクレジットチャージで1,000円から30,000円までの1,000円単位でチャージ可能です。
チャージ上限は1日10万円、1カ月100万円となります。高額の支払いについてもチャージが簡単です。
ファミマTカードはファミリーマートでの買い物に利用した場合、ポイント付与率は2%であり、200円利用で4ポイントのTポイントが対象となりますのでオススメです。

PayPayで支払い
PayPay請求書払いにより公共料金や税金の支払いも可能です。しかし全ての自治体が対応している訳では無いので注意が必要です。ちなみに私が住んでいる自治体は自動車税は県への支払いでPayPay請求書払い対象ですが、軽自動車税は住んでいる市への支払いの為、対象外でした。
2021年5月現在、全国42の都道県の支払い対象です。
自宅から24時間支払い可能
PayPay請求書払いは他の支払い方法とは違い、自宅から請求書をスキャンするだけで支払うことができます。時間を選ばず外出も不必要。とても楽ちんです。

PayPay残高で支払いがお得
請求書払いはPayPay残高での支払いが対象です。PayPay残高で支払うことで基本付与分の0.5%のPayPayボーナスが付与されます。
また、前月の利用状況が以下の場合、最大1.5%のPayPayボーナスが付与されます。
- 100円以上の決済回数、50回以上達成で+0.5%
- 前月の利用金額が10万円以上達成で+0.5%
一回の支払いでの付与上限は7,500円相当であり、適用期間(当月1日午前8時から翌月1日午前7時59分まで)の付与合計上限は15,000円相当です。
普段からPayPayをたくさん使用している方は、還元率が高くなればとてもお得です。
LINE Payで支払い
LINE Pay請求書支払でも公共料金や税金の支払いも可能です。しかしPayPay同様全ての自治体が対応している訳では無いので注意が必要です。事前に対象の取扱請求書を確認することをオススメします。
支払い方法は、ご自身のスマホで自宅から請求書をスキャンするだけで支払うことができます。

LINE PayクレジットカードをLINE Payへ紐つけて支払いでお得
LINE PayクレジットカードをLINE Payへ紐つけて支払い(=チャージ&ペイ)すると、還元率が0.5%とお得に支払いが可能です。注意点は、LINE Payクレジットカードを持たない方は、還元率が0%です。また、LINE Pay残高での支払いはポイント対象外です。
まとめ
3パターンの支払い方法を案内しました。自分のライフスタイルに合った支払い方法が良いと思いますが、新しくクレジットカードを作らずにポイント還元を狙うならPayPayがオススメです。
PayPay対象外の請求書はnanacoやFami Payのクレジットチャージを活用すれば良いと思います。
請求書の支払いが多い方は、最初は手間がかかると思いますが支払い方法を変更しポイントをゲットしてください。
私は、国民年金の追納が50万円ほどあるのでFami Payを活用します。
コメント